「栗田先生を囲む会」の開催について

令和7年9月13日
学内幹事  関谷 隆夫

拝啓

秋も深まり時折肌寒く感じるこの頃となりました。皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
かねてよりお知らせしておりました、「栗田先生を囲む会」について、詳細を決めましたので、ご案内ご申し上げます。
会は二部構成を予定しております。第一部は、常盤台キャンパス内の講義棟にて、皆様より近況をご紹介頂く場とし、第二部は横浜中華街にて、酒肴を交えながら参加者で交流を深めるとともに、5月に米寿を迎えられた栗田先生へ、皆でお祝いをお伝えしたく存じます。
皆様におかれましてはお忙しいことと存じますが、万障お繰り合わせの上、ぜひご参加いただくよう、お願い申し上げます。

敬具

■開催概要

【第一部】

日時:2025年11月15日(土) 13:00~15:00(開場12:30から)
終了時間は参加人数に応じて変更します。
場所:横浜国立大学 常盤台キャンパス 理工学部講義棟C-201(S5-9 )
         キャンパスマップはこちら
内容:先生方を含めた近況ショートスピーチ(ごく短くとも結構です)
         資料投影ご希望の場合は、USBをご持参ください。

【第二部】

日時:第一部と同日 17:00-19:00 (受付16:30から)
場所:横浜中華街 景珍楼 新館
         神奈川県横浜市中区山下町152-2電話:045-228-8628
         URL:https://keichinroushinkan.owst.jp/
         アクセスはhttps://keichinroushinkan.owst.jp/map
会費:大人おひとり様10,000円程度(参加人数により、確定します)
         第一部からの移動は、公共交通機関でのご移動となります。

■出欠

・準備の都合上、出席をご希望の方は10月31日までにお知らせ下さい。
・以前にご回答いただいた方で、変更のある場合は、改めてお送りください。

・回答は以下のリンクか、右のQRコードからお願いいたします。          回答はこちらから
・メールで回答する場合は、関谷(学内幹事)まで 
    sekiya-takao-jx[at]ynu.ac.jp ([at]を@に変えてください)

【回答・連絡状況】

現在までの関係者全員の連絡状況、出欠状況をHPで公開しています(要:ID,PW)。
http://www.sekiya-lab.ynu.ac.jp/kurita_ob/party/contact2025.html
閲覧のためのID,PWは、お送りしたメール、ご郵送したご案内に記述しています。
連絡状況、出欠状況は、入力データを、時々手作業にて、学内幹事が集計し、更新しますので、反映まで時間が掛かります。

【お願い】

関係者の連絡先の把握が、困難な状況になってきています。以下を参照して、同窓の方で「連絡先」が不明で連絡先をご存じの方がいれば、転送してください。
現在までの関係者全員の連絡状況、出欠状況もHPで公開しています(要:ID,PW)。
閲覧のためのID,PWは、お送りしたメール、ご郵送したご案内に記述しています。


【注】「栗田先生を囲む会」とは
栗田先生に関係のあった先生方や学生の皆さまが気軽に集える場として発足し、栗田研・関谷研の共同同窓会へと発展を遂げ、現在に至っております。

  →関谷研HPへ